目次
あなたは、自分に嘘をついているから、苦しくなっているのではないですか?
大抵の人は、自分に嘘をついている。
自分に仮面をつけていて、それも1枚や2枚じゃない。何百、何千と仮面を被りまくっている。
これをやるから、生きづらくなる。
私自身も、ずっと仮面をつけていきてきたからとてもしんどかった。
じゃあ、自分に正直に生きていくとどうなると思う?
先に結論を述べると、嘘をつくのを辞めると自分で人生を創れるようになるよ!!
もういい加減、自分に正直に生きてもいいんじゃない?
私は自分に嘘をついて生きていた期間が長かったので、他人の嘘をついて生きているもすぐに見抜ける。
自分に嘘をつくと、頻繁にイライラしたり、情緒不安定になったりする。
過去の私がそうだった。
過去は月経前症候群で、極度のイライラだった笑
最悪だけど、ちょっとしたことで誰かに当たりたくなる。
当時は、付き合っていた彼氏とか。
もう10年前のことになるが、長年コレに悩まされていた。
ちなみに、自分に正直に生きるようになり、 月経前症候群は一切なし、生理痛でさえ一切なくなった。生理は28日周期で綺麗にやってくるし、今では生理の時も、生理なことを忘れるほど。
私は自分に嘘をつくのを辞めてから、その他の体調もどんどん良くなっていった。
自分に正直に生きるとは、心だけの問題ではなく心身ともに解放される。
自分に嘘をついても、何もいいことはなかった。
でも、当時の私には「自分に正直に生きるとは何なのか?」も分からなくなっていってた。
その1 自分のことをまず知ろう

自分に嘘をつくのを辞めるには、自分に正直に生きるとは、まず自分は何者なのかを知る必要がある。
自分は何が好きで、自分は何が嫌いとか、自分はどんな目標を掲げて生きているとか、普段どんなことを考えているとか、どんなことで葛藤を起こすとかとにかく自分を注意深く見て知っていく必要がある。
私は、アメブロの時から8年ブログを書き続けているけど、「書き出す」とは自分を知る最高のツールだと思う。
自分は自分のことを知っていると思っているだけで、大抵の人は自分のことをよく知らない。
なんだか、いつもモヤモヤする、イライラする、そんなことはないですか?
もし、そんなマイナス気分の状態が多いなら、「何か」原因があるはず。
その根っこを見ようとしない、知ろうともしないからマイナスの気分が多かったり、気分が上がったり下がったりする。
モヤモヤ、イライラの原因の1つとして、自分に嘘をついているからではないですか?
自分を知るワークとして、公式LINEにも無料の特典で自分を知る魔法のワークをつけているが、自分で言うのもなんだけどやってみると分かるけど、これがすごく自分を知れる。
書き出すことで、自分のことを色々知れるから楽しい!!
是非、あなたも自分のことをまず知ってほしい
その3 自分で自分を管理する
人は言葉では「変わりたいんです」と言いながら、今のままの状況を無意識に望んでいて、変化を拒む人は多い。
変わりたいと口では言うけど、実際に日常での行動は変えないということ。
「7つの習慣/スティーブン・R・コヴィー」で、分かりやすい例があるのでシェアします!
息子が庭の手入れをする約束をした。期限を過ぎても息子は手も付けなかった。
「なんでやらなかった?」と尋ねると「だって難しかったんだもん」と泣き出した、「何が難しかったんだ!何もやってないのに」と思ったが、
彼は自分を管理するのが難しかったのだというエピソードがあるけど、まさにそれだと思う。
あなたは過去に色々手を付けてやってみたかも知れない、でも諦めたかも知れない。それはそれで過去の終わったことを責める必要もない。
大事なのは、「今何が出来るか」考えて行動にうつすということ。
でも、人はこれをやるのがハードルが高く感じる、じゃあハードルを下げればいい。
あなたがやることはまずはコレ。
「私は私を管理する」と決める事。
決断することが、何より重要。
逆に、決断してないとすぐに道を逸れたくなる。
決断するだけで、目標達成に一気に近づく。
あなたは、まずは決めるだけでいい。
その3 あなたは本当のことを話すだけでいい
自分に正直に生きるとは、YESと思わないことにYESという必要もないということ。
よく聞くのが「どうせ言っても分かってもらえないから」というもの。
相手に自分の意見を分からせる必要はない。
相手に分からせたいは自分のエゴでしかない。
相手があなたの意見を聞いて、どう思うのかは相手の自由。
ただ、あなたは本当のことを話すだけでいい。
またまた、「7つの習慣」から引用すると、”相手のことを理解してから、自分のことを話す”
本当のことを話すのに、相手とむしろ険悪になる、言い合いになる人は自己主張しているだけで、相手のことを想いやってない場合が多いと思う。過去の私もそうだった。
自分が分かってもらいたい、つまりは自分しか見えてない。
だから、相手の背景も考えて相手のことを理解したうえで、自分の意見を話そう。
自己主張が激しい人に、意見をするのが苦手だった
私の場合、ブログを発信し続けてより自分のことを深く知っていけた。
自分で決めて決断したことはブログにも書いていったし、周りの人にも声に出しても発信していった。
主人に対しても、これは聞かない方がいいかな、触れない方がいいのかな・・・と思うことを聞いたり、相手のことも尊重しながらも、本当のことを話すようになっていった。
例えば、「これが正しい!!自分は間違ってない!」と思い込んでいる人、自己主張が激しい人に意見をするのが私は苦手だった。もうそのままほっといて、スルーしちゃおうか、みたいな。
母にもそういう部分があって、なかなか言えなかった。
例えば「あんたは結婚どうするの?出来るの?」と聞かれるときも、本当のことを話しても話がこじれて面倒だし、言い返されるし、ろくなことはない、辞めておこう、そんな感じだった。
本音を選択するようになって・・

例えば母に対しては、分かってもらおうとするのを辞めた。
そう、先ほどその3に挙げたけど、私自身も相手に分からせないとと思っている部分がめちゃくちゃあった。
4つ下の妹が子供が出来て子育てを初めてから、姪っ子たちのエピソードを聞いたり、動画を見るのがすごく楽しみになった。
でも、昔は「んんん?そう言う言い方すると子供は、自己否定しちゃうよ」とか、ちょいちょい思うことがあって、初めは妹の子育てに口出すのもなぁと思って、見て見ぬ振りをしようと思った。
例えば、「○○しなさい」という命令とか、「お姉ちゃんなんだから」というワードだったり、言葉に出さなくても目で子供を抑圧したり(笑)
めちゃ考えた挙句、「○○(妹)は、子育て一生懸命だね。とても素敵なお母さんだと思う。でも、気になることがあって伝えたくて・・・」と電話をして徐々に伝えるようになっていった。
でも私が何か子育て中の妹に伝えるたびに、母は「あんたは子育てしなことないから分からない」と一点張りだった笑
私は、分かってもらおうという考えは捨てれたので、妹や可愛い姪っ子たちの為に知っていることを伝えたいという愛からだった。
母からどう言われるかはどうでもよくなっていた。
そして、母も何も悪くない。母には、本当に感謝している。
大人になってからの方が親のありがたみが分かるよね。
妹は「咲希(呼び捨て笑)がそういう勉強(心理学)してくれて助かった!」と言ってくれて、明らかに年々姪っ子たちは親の顔色を伺うのを辞めて、イキイキするようになった。
私が自分に嘘をついて、妹に対して黙ったまま見て見ぬ振りしてきたら・・・と思うとゾっとする。
姪っ子たちは今もビクビクしていり、他人と比較されていたかも知れない。
過去のわたしみたいに、どんどん自分を好きではなくなったかも知れない。
今は本当にとても伸び伸びとしていて、自分を全力で表現している。
妹の子育ては180度変わった。
ちなみに私が妹を変えたわけではなく、私は妹に本音を話しただけ。
つまりは、妹に意見をしただけ。
人を変えることは出来ない。
妹は実践していったから今があるので、全ては妹の功績。
人を変えることは出来ないけど、自分が正直に生きることで、他人にプラスの影響を与えることは出来る。
正直に生きるとは自分だけでなく他人の為にもなる。
だから、今すぐ自分に嘘をつくのは辞めてこれからからは、正直に生きていこう!!
自分に正直に生きたい!
そんな方にはこちらもおススメです👇